最近、福祉関係のお仕事が多い気がします。
それだけ、今の社会に益々必要になってるからでしょうね。
今日は講演会もあり、こんな事を学びました。

「成年後見制度」
皆さん、知ってますか?
なんだか難しそうな制度をとてもわかりやすく聞くことができました。
講談師 神田織音さんによる「成年後見制度」のお話し。
三つの実話に基づいての講談でした。
一つ目は、、、
「老姉妹が訪問販売に来た優しい営業マンを信じ、孫のように可愛がり、財産を根こそぎ取られたお話し。」
結果、成年後見制度により、その財産を守る事ができたそうです。
二つ目、、、
「自分の子供が、勝手に親の通帳からお金を引き出してしまうお話。」
いくら親子でも、困ります。
認知症の方、また、そうでなくても、成年後見制度により、財産を管理してもらう事ができるそうです。
わが子なのに、、、とても悲しい事ですが、
そんな事例も少なからずあるようです。
三つ目、、、
「障害を持つ子供の将来のお話し」
通常でいったら、親は子供より先に亡くなります。
障害を持ったわが子。自分で財産管理などが出来ない場合、誰に託すのか、、、。
また、二十歳を過ぎると保護者として、できないこともあるようです。
涙なしでは聞けなかった親の思いが詰まったお話しでした。
すべて、他人事ではありません。
せっかくの制度、皆さん、利用して下さい!
社会福祉協議会に相談窓口があるそうです。
私はこのような講演会の司会をさせて頂く事も多く、今までもたくさんのお話しを聞いてきました。
それを、まわりの皆さんに伝えるのも私のお仕事だと思います。
これからもいろんな事、発信していきますね♫
福祉大会、、、たくさんのボランティアの皆さんもみえました。
皆さん、お疲れ様でした!
▼稲沢市社会福祉協議会のマスコットキャラクター「福ちゃん」です